Tae’s NOTE

母&妻&会社員。40年も生きると人生で演じる役割&抱えること・ものが増え、心のモヤモヤも増える。思考を前向きに整理するための My Noteです。

コロナ時代の仕事論:楠木建氏(日経新聞)からのだらだら備忘メモ

またまた日経新聞ネタになるのだけど…

コロナウィルスの影響力が増してから、テレビやネットで様々な情報が飛び交う中、理路整然と情報が整理されているのは、新聞だけではないだろうか。

 

さきほどの投稿で無理やり書き出した私なりの「孤立を防ぐ方法」の一つ、「7.たまっていた新聞を片付ける。」に関連し。

 

tae-s-note.hatenablog.com

 

先週、2020年4月28日、29日、5月1日の日経新聞朝刊に掲載されていた『コロナ時代の仕事論』(一橋大学教授・楠木建氏、上・中・下)を読んで、激しく共感できる言葉が多かったので、

備忘として残しておこうと思う。

(以下、「・~」は引用)

 

・コントロールできないものをコントロールする。ここに不幸の始まりがある。コントロールできないことについてはジタバタしないに限る。世の中には「どうしようもないこと」というのがある。

→上(4/28掲載)のはじまりがこれ。

 感情の起伏が激しかった2-3年前、私はよく夫から「あんたは人をコントロールしたがるよね」と言われていたので、いきなり頭をハンマーでたたかれたような衝撃を受ける。今後も肝に銘じておきたいお言葉…。

 

・今日のわれわれは人類史上空前の「無痛社会」に生きている。昔と比べて世の中の「理不尽」は明らかに少なくなっている。(中略)いつの間にか、「何でもかんでもコントロールできる」と思い上がっていたのかもしれない。世の中はコントロールできることばかりではない。コロナ騒動はこの当たり前のことを再認識し、生き方を内省する好機だと思う。

→同じく、上より。

 これは、自分の反省が半分。でも、夫がいうように私が家族をコントロールしたがっていたとしたら、それは、なんでも予定通りこなさないと許されない、当時の職場の圧力的なものからきていたのかな、とも思う。

 子供が小さいうちは、子どもの健康なんてコントロールできないし、無理がたたって自分(母親)自身が倒れてしまうこともある。

 そういうことを知らない、または、見て見ぬふりをすることができる、強い立場の人間からのハラスメントだったのかな。

 

・仕事にはコントロールできることとできないことがあり、コントロールできないことを無理やりコントロールしようとするとロクなことにならない。

→中(4/29掲載)のつかみはこれ。本当に心に突き刺さる…。

 続いて、2つのポイント①何をどこまでコントロールできると考えるか②その人に固有の仕事の哲学について述べられる。

 

・僕の仕事哲学を一言でいうと「絶対悲観主義」。(中略)何事においても「ま、うまくいかないだろうな…(でも、ちょっとやってみるか)」と構えておく。こういうマインドセットを絶対悲観主義と呼んでいる。

→中より。

 自分の中のハードルを下げるということかな。

 

・ベルナール・フォントネル(フランスの思想家)は(中略)「幸福のもっとも大きな障害は、過大な幸福を期待することである」。(中略)自分の思い通りにならないのが当たり前で、思い通りになることがあったとしたらそれは例外だ。

 

→中より。

 私の20年余りの社会人人生の中で、3度ほど、やることなすこと自分の意見や提案が通り過ぎて怖いと思ったことがある。

 ちょっと天狗になって、そのあと地獄を見ることになるのだが、地獄を見て、やっぱりあれは特別な事情だったのだと学習することになる。

 

・いくら経験を重ねても勝率はたいして上がらない。それでも負け方は確実にうまくなっていく。年季の入った人には負け方が実にキレイな人がいる。(中略)「負け戦、ニヤリと笑って受け止める」。

→中より。

 これも、年を重ねてわかるようになってきた気がする。

 負けるが勝ち、というか。若い人に気持ちよく道を譲ることができるようになりたいなと感じた。

 

・絶対悲観主義に立てばリスクから解放される。主観的にはリスクがないからフルスイングできる。で、だいたい空振りする。それでも、バットを振らないことには始まらない。

→中より。

 これも、激しく共感した。バットを振らないと何も始まらないのだ。自分の仕事は自分で作るというか。たとえサラリーマンだとしても40過ぎたら自分で仕事を作ってナンボ、というところがあるように思う(前にジェーン・スーさんのコラムで同じことが書かれてました)。

 

・この10年ほどでよく使われるようになったフレーズに「イラッとする」がある。今の時代を悪い意味で象徴する言葉だ。何を象徴しているかというと、「大人の幼児化」。

 

・幼児性の中身には以下の3つがある。1つめは世の中に対する基本的な構えの問題だ、子どもは身の回りのことがすべて自分の思い通りになるという前提で生きる。だが仕事で大切なのは「世の中は自分の思い通りにならない」という前提だ。

・本来は独立した個人の「好き嫌い」の問題を「良しあし」にすり替えてわあわあ言う。これが幼児性の2つ目だ。「好き嫌い」にすぎないことを勝手に良しあしの問題に翻訳するから、妙な批判や意見を言いたくなる。

・第3に大人の子どもは他人のことに関心を持ちすぎる。その人に関心があるというより、自分の不満や不足感の埋め合わせという面が大きいのではないか。

 (中略)

 比較してばかりの人は嫉妬にさいなまれる。子どもが「イラっとする」のも嫉妬であることが少なくない。

→すべて下より。

 「自分が子供のころの大人ってもっと大人だったような。でも、こんなものなのかな」と勝手に思っていたけれど、やっぱり幼児化してたのか、と客観的視点を与えてもらった。 

 個人的には、2つめの「好き嫌い」を良しあしの問題とすり替えてチクチク攻撃してくる同僚に手を焼いてきましたので原因がわかってスッキリしましたが。。。

 

・人はそれぞれ自分の価値基準で生きている。人は人、自分は自分。ほとんどの場合、比較には意味がない。仕事ができる人ほど出来合いの物差しで他人と自分を比較しない。(中略)自分のダメなところ弱いところを自覚し、自分の強みはあくまでも条件つきで全面的に優れているわけではないことをわきまえている。

・世の中にはいろいろな得手不得手の人がいる。そうした人々の相互補完的な関係が仕事を成り立たせている。(中略)他人を気にせず自分と比べず、いいときも悪いときも自らの仕事と生活にきちんと向き合う。それが大人というものだ。

→下より(最後の二段落をほとんど引用してしまいました)。

 こんなにストンと腹落ちする文章、素晴らしい。私だったら、もっと説教臭く、クドクド書いちゃうし、言っちゃう。

 客観的かつストレートに、簡潔な表現で主張が書かれている。

 こんな文章書けたらいいな。

 

以上、だらだらと気づき、感想、回想など。

 

楠木建さんの著書も読んでみたいな。